263件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2023-02-02 02月02日-01号

防災対策課長矢島佳典君) まず、このトイレ関係につきまして、初めての計画かということでございますけれども、トイレ確保につきましては、被災者支援の重要な課題ということで、地域防災計画のほうには、初動期、トイレをどのようにするか、それからマンホールトイレを整備するということも、今年度の改正の中で入れさせていただいております。地域防災計画のほうに、そこまでは入っておりました。

平塚市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

(4)災害発生時、初動期行動が大切であるということは言うまでもありません。各避難所は、どのように開設され、運営されるのか、確認をさせてください。  (5)災害情報避難情報など、緊急時の市民に対する情報提供はどのように行われるのか。特に、年代別でその方法が違うと考えますが、見解を伺います。  (6)避難所運営マニュアルによると、各指定避難所ペット受入れ場所が記載されております。

小田原市議会 2022-03-01 03月01日-02号

開発に向けて初動期段階にある東通り大乗寺周辺地区では、まちづくり協議会におきまして、民間デベロッパーの協力の下、地区課題まちづくり方向性などについて意見交換を行い、共通認識を深めることで機運の醸成を図ってまいりました。そうした中で、再開発早期実現に向けましては、都市計画道路栄小八幡線線形変更が必要であるとの結論に至ったものでございます。

川崎市議会 2020-10-06 令和 2年 10月総務委員会−10月06日-01号

人命に係る救出救助訓練について、発災初動期を想定し、防災関係機関である警察消防自衛隊が相互に連携したブラインド型訓練を実施いたします。次に、(2)救援物資輸送受入訓練でございます。災害時における物資集積拠点として等々力球場が指定されておりますが、新球場完成の機会を捉え、救援物資輸送受入れ訓練を実施いたします。

綾瀬市議会 2020-09-24 09月24日-05号

分散避難を推進しているところでございますが、災害初動期においては収容能力を超えてしまう可能性がございます。そのような場合でも、一旦一時避難所避難していただき、その間は換気、除菌、パーティションの設置といった感染予防対策を徹底するように努め、その後、二次避難所等を速やかに開設することで考えてございます。 ○議長松澤堅二君) 二見 昇議員

川崎市議会 2020-06-11 令和 2年 第4回定例会-06月11日-04号

次に、県立高校につきましては、現在、警察等関係機関活動拠点または発災初動期における一時避難場所として位置づけておりますが、風水害も含めた災害時における緊急避難場所等の利用について、神奈川教育委員会と基本的な方向性等について確認し、具体的な調整を進めることとしたところでございます。

川崎市議会 2020-04-23 令和 2年 第2回臨時会−04月23日-02号

情報伝達についてはネットワークを流れる情報量が重要でございますが、タイムラインやフェーズに応じて求められる情報精度が異なりますことから、発災初動期においては、精度が粗くても情報量が多く、また添付されているGPS情報により被災場所地図情報に反映できる画像情報を優先するなど、外部有識者のアドバイスをいただきながら整理を進め、インフラ整備相乗効果が生まれるよう情報伝達体制を構築してまいりたいと存じます

藤沢市議会 2020-03-19 令和 2年 2月 予算等特別委員会-03月19日-07号

◎宮本 警防課課長補佐 大規模災害時における消防団役割として、部隊が不足する発災直後の初動期において、人命救助初期消火を迅速に行っていただくことで被害の軽減につながると考えております。このことから、地域防災の要である消防団役割はとても重要と考えております。 ◆石井世悟 委員 ありがとうございます。

二宮町議会 2020-03-10 令和2年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

過去の災害状況から、災害初動期における対応として、行政の支援である公助が始まるまでの間、個人や地域住民の方々に、自助共助を担っていただくことが重要な行動だと考えております。町ではそういった中、総合防災訓練地域独自の訓練を行う地区自主防災訓練、また地域防災指導者を養成する防災指導員講習会などを実施してまいりました。

海老名市議会 2020-02-26 令和 2年 3月 第1回定例会-02月26日-01号

そういった面では、野外での災害対策本部開設訓練とともに、発災初動期における連携の向上を図ったものでございます。今後も最悪の事態を想定して、災害への備えを進めてまいりたいと思っております。  さて、本定例会でございますが、ご提案させていただく案件は、海老名市非常勤特別職等職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正を初め、新年度予算等21件の諸議案でございます。

相模原市議会 2019-12-18 12月18日-05号

今後につきましては、今回のオートバイ隊活動を検証した上で、二次災害危険性を意識した初動期情報収集活動となるよう、訓練のさらなる充実を図るとともに、安全確保のための研修を実施するなど、隊員みずからが安全を確保しながら任務を遂行できるよう、取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○石川将誠議長 消防局長

海老名市議会 2019-12-18 令和 元年12月 第4回定例会−12月18日-03号

そういった中では、何といっても自助共助公助が重要であり、特に災害初動期においては自助共助が必要となってくると思っています。避難所を多くつくっても職員体制を確保することが難しい問題があります。そういった部分では、きのうもいろいろ出ましたけれども、やはり自分の身は自分で守っていくという形で、自分の命を守るという形の中で、それぞれが危機意識を持って対応していただくことが必要だと思います。

川崎市議会 2019-12-16 令和 1年 第5回定例会-12月16日-07号

危機管理監高橋実) 段ボールベッドについての御質問でございますが、平成28年4月に内閣府が作成した避難所運営ガイドラインにおきまして、避難所の寝床を例に挙げており、初動期は備蓄の毛布を提供する、発災から3日目まではエアマット段ボールなどを床に敷く、4日目以降は簡易ベッドを確保することが期待されるとされており、時系列避難所環境の改善を目指さなければ、避難者の健康を維持することはかなわないとされております

川崎市議会 2019-12-13 令和 1年 第5回定例会-12月13日-06号

また、避難所の受け入れに当たりましては、体育館などを初動期における避難スペースとして確保し、河川の水位情報や雨の強さ、降雨の見通しなどを注視して、避難者安全確保を最優先に、手引で定めた校舎の階層へ移動していただく運用としております。台風第19号の対応におきましては、この運用に基づき、体育館への避難誘導を行い、避難を完了する時間を十分考慮した上で、上層階への移動を案内したところでございます。